移動時間は自分磨きにもってこい!移動時間の活用マインド

スポンサーリンク

皆さんは、移動時間に何をしていますか?

移動時間を人生の勉強時間に当てると、とても有意義な時間に変えることができます。

 

具体的には、読書、オーディオブック、ためになる動画などですね。

毎日会社、学校に通う時間が必ず発生する人は、その時間を活かさないともったいない。

毎日必ず発生する時間なのですから、自分でその時間を取らなくても、自動的にとれる時間でもあります。

 

ここを勉強に当ててしまえば、週5日で読書、勉強ができることになります。

習慣化するためには週4日以上を続けていくと習慣化しやすくなりますから、自分のための勉強を習慣化するためにも移動時間の活用はとても適した選択なのです。

 

「そうは言っても、疲れている時に読書なんてできない・・・」

とても良くわかります。

仕事や学校で身体も目も疲れ切っている帰りに、文字を追う読書は結構ハードル高いですよね。

そこで、耳学をおすすめします。

耳学なら、目を閉じて体を休めながらも行うことができます。

オーディオブックなら目を閉じている間も本を読むことができ、ためになる動画を聞き流すことだってできてしまいます。

もし目を閉じて眠ってしまったら、それでも構いません。

体の疲れを取ることが最優先ですから、それは疲れを取れて良かったと考えましょう。

 

そうして疲れを取っている間も、耳学で聞いたものは何かしら頭に残っています。

電車、バスを降りたときにでも、何の話をしていたかを思い出し、ちょっと気になったことをメモするだけでも耳学した意味があるのです。

これを積み重ねていくと、役に立つ知識がどんどんと積み重なっていきます。

さらに、家に帰った時に聴き直しながら、読書ノートなどもとれるとさらに効果的ですね。

ここまでするのが大変だと思う人は、自分がこれならできるかなくらいの範囲で始めてみましょう!

「昨日よりも、一つだけ賢くなって寝よう」

これは投資の神様ウォーレン・バフェットの名言です。

一つだけ賢くなる、ただそれだけでいいのです。

無理なく、できる範囲で自分磨きをしていきましょう✨

 

『学び』が好きな方におすすめ!
聴く読書オーディブル

Audible(オーディブル)とは?聴く読書ってなに?解説していきます!
聴く読書オーディブル、気になっていませんか?オーディブルは老若男女におすすめできるサービスなんです!どんな本が聴けるのか、どんな活用方法があるのかなど詳しく解説していきます!

 

 




 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました